組織マネジメント > 心理的安全性向上研修

安心して話せる職場づくり研修

研修期間(時間):1日間(6時間)

研修のねらい

仕事の成果を高めるには、意見が自由に言え、失敗も共有できるような、安心感のある職場づくりが欠かせません。
本研修は、職場の中で誰もが安心して発言・相談・挑戦できる風土をつくるために、一人ひとりが心理的安全性の大切さを理解し、職場での安心感を育む具体的な行動を学びます。
心理的安全性が高まることで、コミュニケーションが活発になり、信頼関係や協力する意識が強まり、組織全体のやる気や仕事への前向きな姿勢が高まります。
相手を尊重し支え合う姿勢を育むことで、メンバー全員が安心して力を発揮できる環境づくりに繋げます。

到達目標

・心理的安全性の意味と効果を理解する
・自分の言動が職場の雰囲気に与える影響に気づく
・安心して発言・相談できる関係性をつくる具体策を知る
・職場で実践するための行動を明確にする

研修の特徴

・心理的安全性の理論を現場事例を通して学びます。
・自己診断やワークを通して自分自身の課題に気づきます。
・明日からできる具体的な行動を設定します。
・全社員が共通認識を持つことで組織文化の改善につなげます。

カリキュラム例

1日目

 

10:00~10:10 本日の目的
10:10~10:40 心理的安全性とは?〜定義と職場での重要性〜
10:40~11:20 個人ワーク:自分の発言・関わり方を振り返る
11:20~13:00 ケーススタディ:事例心理的安全性が低い職場・高い職場の違い
14:00~15:00 安心して話せる雰囲気をつくるための行動習慣
15:00~16:00 ロールプレイ:声をかける/聞く/支える練習
16:00~16:45 職場での具体的なアクションプラン作成・共有
16:45~17:00 本日の振り返り

備考

上記は例になります。
業種・社風・対象者に応じて、所要時間や内容を調整し、ご要望に沿った形で実施いたします。

TOP
TOP